NO 4ページ

のもとよしみ通信

No.24

1ページ>>

2ページ>>

3ページ>>

4ページ>>

市政報告 / 視察・研修報告

ひばり放送が聞こえない時は

 放送内容が聞き取れないと苦情が寄せられるひばり放送。屋外スピーカーの向きや音量を調整したり、共鳴しないように時差をもうけて2度放送したり工夫を重ねています。聞き取れない場合は、危機管理室(042-769-8208 )まで、ご連絡ください。
 また、ひばり放送の内容は、次のような方法で確認できます。ご利用ください。

電話:0180−994−839、携帯メールに配信(事前登録が必要)、市のホームページ、テレビ神奈川(tvk)、FMさがみ(83.9メガヘルツ)

放射性物質検査 牛乳・乳児用食品もOKに

 6月から始まった市民の持ち込みによる食品の放射性物質検査。これまでに一部の食品に微量のセシウムが検出されました(結果は市のホームページに)。牛乳・乳児用食品(粉ミルクなど)も検査ができるようになりました。ご利用ください。

予約先:(財)北里環境科学センター
電話042-778-9208 月〜金 9時〜16時


視察報告

復興状況とガレキ処理の現状
 〜大船渡市・仙台市視察 7/11〜7/13 〜

おおふなと 夢 商店街

 1年2ヶ月ぶりの陸前高田市と大船渡市。破壊された建物や車、電信柱などはガレキ置き場へ撤去され、捜索を行う人々の姿もなく、津波に襲われた広い大地は草に覆われていました。JRの路線は、国の支援がなく、復旧の見込みは立っていないそうです。

 復興計画は策定されたものの、宅地のかさ上げや区画整理、移転候補地の確保、合意形成など課題が山積み。仮設住宅などを出て自宅に移るまでにはまだまだ時間がかかるようです。

 それでも街中ではプレハブの商店街が元気に営業中。越喜来(おきらい)地区では、津波を被った場所に花畑をつくり羊を飼って癒しの里にし、観光資源に活用するそうです。

写真左 陸前高田市の一本松

 仙台市では、ガレキ処理のための仮設焼却炉3台が稼動中。分別を徹底したことが功を奏して処理は順調に進み、石巻市など近隣市町村のガレキも受け入れ中。課題は、分別も焼却もできない入り混じったガレキの処分。広域処理で焼却が必要なガレキの量は大幅に減り、求められる広域支援のあり方も変化しています。被災地の状況に合わせた継続した支援の必要性を実感するとともに、本市の防災・減災対策に生かしていきたいと思います。

仙台市・仮設焼却炉
分別されたガレキ


研修報告
かながわ市民派議員会議主催 8/10

片山善博氏講演会 「自立した自治体と議会への期待」

 知事や総務大臣などの経験をふまえた、示唆に富んだ講演でした。自治体は国に精神的に従属せず、現場の課題やニーズに従って地域政策を実施し、必要な条例を定めていくべきであり、国の指導には是々非々で対応をとのことでした。また、自治体には自立と自律(自分たちを正す能力)が必要とも。

 地方議会は、専門家の知見、参考人質疑、公聴会などを行って議案をチェックすべき。市民は主権者なので議会への「陳情」はおかしい。二元代表制で与党と野党はない。議場で議論を通じた合意形成の過程を見せることが大切。会派拘束は、議会のチェック機能を低下させるなど、大いに頷ける内容でした。議会改革につなげていきたいと思います。

写真左 片山善博氏と


<< (4)