あれこれ
■生活道路の予算の確保を〜八幡橋〜
藤野地区佐野川の八幡橋の護岸が崩落し、全面通行止めに(2/22)。ところが、住民説明会が開かれたのは、5か月半後(8/9)。今年度に設計を行い、工事は来年度で、平成30年度の供用開始をめざすとのこと。住民からは、「説明会の開催が遅すぎる」「仮橋より迂回路の安全対策を」など不満や要望が次々出されました。
迂回路は山の斜面の狭隘な道路ですれ違いができず、対向車が来れば、曲がりくねった山道をバックするしかなく、夜間はさらに危険です。お年寄りが多い山間部。移動は車が頼りです。通行止め後、直ちに地元住民と話し合いの場を持つべきでした。猛省を促し、速やかに迂回路の安全対策を行うこと、来年度の工事にすぐ取りかかれるよう、ゼロ市債を活用するなど工夫をして、一日も早く橋を完成することを求めました。
また、生活道路の安全を確保するために、穴埋めや草刈りなどに必要な予算を担保するよう要請しました。
■看取りのできる家を地域に
あなたは、最期をどこで迎えたいですか?自宅がいいと思っても、現実にはいろいろなハードルがあります。自宅で過ごすように生活しながら最期を迎えられる「ホームホスピス」は、一つの選択肢ではないでしょうか。
足立区にあるホームピア「むつみあい」を見学。2階建ての住宅を昇降機や火災通報装置をつけるなど改修し、5人が入居できる住宅型有料老人ホームに。2棟で10名の定員です。「最期の瞬間までその方らしい生活ができるよう支えたい」と代表の佐藤さん。入居者の希望を丁寧に聞き取り、対応している姿が印象的でした。
一般の住宅を改修した終の棲家。看取りのできる地域をめざして、本市で広めていくための課題を整理したいと思います。
|
ホームピア「むつみあい」(足立区)
|
■市選挙管理委員の推薦を辞退
選挙管理委員会の委員(4人)が、議会で選ばれているのをご存知ですか?市長から独立した機関とするために、地方自治法で定められていますが、その選び方は議会によってさまざま。相模原市議会では、慣例で大きな会派から順に委員を推薦し、本会議で承認しています。委員には、議員OBや市職員OBの姿も。
昨年4月の市議選で、南区では最後の議席を1票差で3人が争い、当選結果を不服とする異議申し立てが提出されて、最高裁まで争われました。結果、1票の有効票が認められ、当落が逆転。選管の職員が白票数を操作していたり、区選管と市選管で有効票の判断が異なったりするなど、あるまじきことが。 |
|
任期満了となる市選管の委員を選ぶにあたり、選挙事務の公正さへの信頼を回復するため、颯爽の会から、選考委員会を設けて、団体推薦(弁護士会等)や公募により委員を選出する方法を提案しました。残念ながら他会派の賛同が得られず、従来通りになったため、颯爽の会は推薦を辞退しました。より開かれた選出方法となるよう、今後も働きかけていきます。
■公共施設のマネジメントと公民館の有料化
市は、公共施設の延べ床面積を20%削減することを目標に、地区別に施設名を明記した「(仮称)公共施設マネジメント推進プラン」を作成し、まちづくり会議などでの説明やパブリックコメントを実施した後、来年の2月にプランを策定する方針です。まずは、地域住民との十分な話し合いが必要です。
また、公民館の有料化(広さに応じて使用料を設定)と減免対象について、公民館の運営協議会でヒアリングを行っています。公民館は、経済格差の広がり、年金生活者や低所得者の増加、健康維持や孤立化の防止など社会状況や使用目的を考慮し、誰もが集い、学べる場所として保障すべきと考えます。
<< (4)