9月議会報告
のもと |
急速に高齢化が進む中(別紙資料3参照)、高齢者の日常生活圏、生活動線に着目しながら、生活交通を確立する必要がある。市の見解は? |
市長 |
今年度から着手した「バス交通基本計画」の中で、現状やニーズの把握、課題の整理を行い、新市のバス交通のあり方を総合的に検討したい。 |
のもと |
津久井地域から市中央部へのバス路線の新設について市長の見解は。 |
市長 |
新市の一体化を確保する上で、重要な課題の一つと認識。津久井広域道路の整備状況を踏まえ、今後研究したい。 |
のもと |
常陸太田市は、合併で広がった地域から中心部に無料でバスを運行している。検討を。 |
担当部長 |
来年度の東京都市圏交通実態調査の結果を踏まえながら、その必要性やあり方を検討していく。 |
のもと |
津久井地域の生活交通維持路線バスは、利用状況からみて問題がある(別紙資料4参照)。
生活交通の確保は、過疎化対策、高齢者福祉対策、少子化対策、女性が働ける環境作り、青少年の自立の一助でもある。ローコストで利便性の高いシステムへの移行が必要。
一つの方法としてコミュニティーカー(自治体が車両の提供と車両保険の加入をし、自治会などに無償で貸し付け、運営管理をしてもらう手法)の導入の検討を。 |
市長 |
乗り合いタクシーなど他の輸送手段も含め、地域のニーズや需要に見合った生活交通の確保を検討したい。 |
市立保育園になった津久井地域の保育園では、クラス名の変更、2学年合同のクラス編成、もちつき大会などの行事の自粛、園児が育てた野菜を生で食べることが禁止されるなどいろいろな変化がありました。のもとは、クラス編成の柔軟な対応、職員体制の強化、食育の視点からの行事の見直しを求めました。
市長からは、地域担当職員の配置を検討する、小規模保育所におけるフリーの保育士の配置を検討課題とする、もちつきは食中毒をおこすリスクが高く自粛しているとの答弁がありました。
一律の基準ですべての園が運営されることは、伝統や地域性の軽視です。安全基準は必要ですが、個性豊かな保育園運営が保障されるべきです。また、食育については、食の安全について学ぶ機会や楽しく幸せな体験を子どもたちから奪うことの方が問題ではないでしょうか。
旧沢井小学校の跡地利用の検討状況と今年度閉校となる小渕小学校、吉野小学校の跡地利用の進め方を確認しました。市長は、旧沢井小学校は、自然を活かした小中学生の体験施設として整備する、小渕小学校、吉野小学校は、地元の方々の意見を聞きながら、活用を検討していきたいと答弁しました。
のもとは、130年以上にわたり地域コミュニティーの核として大切にされた小学校を、地域の方々との意思疎通を十分図りながら、公有財産として有効活用をしてほしいと要望しました。
<< (3) >>