NO 5ページ

のもとよしみ通信

No.4

1ページ>>

2ページ>>

3ページ>>

4ページ>>

5ページ

6ページ>>

視察報告

京都府綾部市「水源の里シンポジウム」に参加(10/18,19)

 綾部市で開催された「水源の里シンポジウム」には、51市町村、850名の参加があり、大盛況でした。それは、過疎化、高齢化が進み、深刻な問題を抱える自治体が多く存在することの裏返しでもあります。

 綾部市では、全国で始めて限界集落を対象にした「水源の里条例」を今春施行。水源地域で高齢化率が60%以上などの5自治会を対象に、定住促進や特産品開発などへの助成を行なっています。主役はあくまで地域住民。

 現状報告では、初めはあきらめの言葉しか出てこなかった自治会での話し合いが、職員の根気強い励ましから「やれることをやってみよう」に変わり、トチ餅作りの復活や山菜の販売、特産品作りに取り組む近況が報告されました。集落を訪ねましたが、みなさんの生き生きとした笑顔が実に印象的でした。

 基調講演では、「限界集落(※注参照)」の名づけの親、長野大の大野教授が、各地の限界集落化で、伝統芸能や日本の原風景の喪失や山林の荒廃が進み、保水力を失った国土が災害や海の荒廃をもたらすと指摘。早急に対策を講じる必要性を強調されました。大会の最後には、限界集落を抱える自治体が情報交換し、国や都道府県に政策提言する「(仮)全国水源の里連絡協議会」を設立する大会アピールを採択しました。

 合併で水源地域と都市部が一つの自治体になった相模原市。悩める多くの自治体の先進事例となれるように、のもとは共存共栄のための施策を提案していきます。

(※注)限界集落

 65歳以上の高齢者が住民の50%を超え、冠婚葬祭や水路、生活道路の管理など社会的共同体としての機能の維持が難しくなった集落のこと。


視察報告

沖縄 基地の現状と伊江島のバイオエタノール実験プラントの現地調査(11/11〜13)

 初めての会派視察の目的地は沖縄。米軍再編問題に揺れる沖縄の現状と、自然エネルギーの開発を視察することが目的です。

 米軍再編では、辺野古沿岸に新しい米軍基地を建設することが日米合意されています。反対運動のため、辺野古沿岸の監視をしていた女性の話では、「最初はみんな基地建設反対だった。でも、抗議行動するボートを阻止するため、地元漁船が雇われ、地元が分断されてしまった。」      
 海水浴の季節を過ぎていたためか、島全体に活気が感じられませんでした。タクシー運転手さんいわく、「月収7万円で家族みんなで暮らす時もある。」一方で、本土の大手ゼネコンによる大型リゾート開発が行われていました。地元の方の話では、1泊20万円の部屋があるホテルも建設されるとか。格差社会を実感しました。

 伊江島では、高バイオマス量サトウキビ(通常1株は7本ですが、20〜30本になる改良品種)からエタノールを抽出し、ガソリンに混ぜて公用車に使用していました。
 まだまだ課題はあるそうですが、自然エネルギーの開発は重要性、緊急性を増しており、今後の取り組みが期待されます。   

バイオエタノール実験プラント

 帰りの機内で、米軍再編交付金の対象外だった恩納村、宜野座村、金武町が、「消防施設整備への協力などを条件に、共同使用受け入れを表明」とのニュースが流れました。
 苦しく、悲しい選択に基地問題の根深さを痛感しました。

<< (5) >>