9月議会報告
のもとよしみの決算反対討論
□ 公共施設は、計画的な修繕を
高齢化により財政が厳しくなる一方、施設は老朽化します。計画的な維持修繕が必要です。まずは市内すべての施設について、現状の利用状況や維持管理コスト、大規模改修の時期と費用など、全体がわかる資料を作り、それを参考に、地域のどこに何を残していくのか、施設の再編・統合を含め、市民とともに協議して方針を決めるべきです。その上で、財政状況に合わせた公共施設維持管理計画をつくるよう、求めました。
また、新規大規模事業については、外部評価を取り入れた「大規模事業評価制度」(事業の妥当性、必要性、優先性等を評価し、公表する仕組み)を早期に確立し、慎重に対応するよう要請しました。
□ 今、行政に求められているのは
のもとよしみは、今、行政に求められているのは、市民と行政の信頼関係の回復、徹底した情報公開による市民との市政課題の共有化、そして、未来を切り開くための真の意味での協働作業だと考えます。その意味において、平成20年度の市政運営は、多くの問題があったと指摘し、決算を認定することに反対しました。
ペットが亡くなったとき、火葬や埋葬をして供養したいと考える人が増加し、ペット葬祭業者も増えています。しかし、ペット霊園を規制する法制度はなく、周辺住民とのトラブルが生じています。そこで、ペット霊園や火葬施設(車両を含む)の設置条件などを定める「ペット霊園の設置等に伴う生活環境の保全に関する条例」が可決されました。
また、自然環境保全の一つとして、良好な水辺環境を保全・再生するために「ホタル舞う水辺環境の保全等の促進に関する条例」が制定されます。この条例にはホタルの生息環境を保全、再生するために、市や市民などの積極的な取り組みが責務として定められ、また、保護活動を行う市民団体を支援する内容になっています。のもとは、総合的、具体的な施策を積極的に行うこと、市民団体と十分な意見交換をして活動を支援するよう要望しました。
平成20年度決算の審議では、市民農園や生ごみの堆肥化などの循環型の社会づくりと工業集積促進事業(STEP50)や雇用促進策など、市内産業の育成・支援について重点的に質疑を行いました。1人1時間という、議会内での申し合わせがあり、質疑を残して時間切れ。鋭く短い質問を心がけますが、職員には簡潔・明瞭な答弁を期待します。
<< (3) >>