NO 2ページ

のもとよしみ通信

No.15

1ページ>>

2ページ>>

3ページ>>

4ページ>>

9月議会報告
のもとよしみの一般質問

●高齢者が安心して暮らせる相模原市に

暮らしのサポートは、中長期的な視点で生活圏ごとに

 平成22年4月1日現在、特別養護老人ホームへの入居を待つ介護度4、5のお年よりは、市内で2554人。団塊の世代の高齢化で、施設に入れない「施設難民」はますます増える心配があります。しかし、特養をどんどん建設すれば、市の財政負担は膨らみ(建設補助金として1床あたり450万円)、高齢者人口のピークを過ぎると今度は特養が過剰になるという問題がでてきます。

 そこで、高齢者保健福祉計画の策定にあたっては、中長期的な視点をもち、グループホームなどの施設や既存住宅の改修、在宅サービスの充実など、施設難民を発生させない総合的な取り組みを検討するよう求めました。

 また、高齢者の暮らしを支えるには、日常生活圏内に保健、医療、福祉の機関や人材があり、それらを結びつけるしくみや人が必要です。そこで、生活圏ごとに施設や医療機関、課題などを把握し、その解決に取り組み、市全体の施策に反映させていくよう求めました。

在宅ケアを支えるために

 「自宅で療養したい」「最期を自宅で迎えたい」という願いをかなえるには、24時間365日の訪問医療と訪問介護が必要です。30分以内で往診できるのが理想とされる在宅療養診療所の状況などを質しました。

 また、医師会が運営する在宅ケア連携室への相談からは、認知症や精神疾患に係る対策が必要なことがわかりました。さらに、介護認定にかかる日数は、21年度で平均34.4日、今年度4月から6月の平均は35.4日と長期化しています。

 国の基準である30日に近づくよう求めました。特に末期がんの方など急を要する場合には、速やかな認定ができるよう質しました。

口腔(こうくう)ケア、摂食・嚥下(えんげ)リハビリの普及を

 脳卒中などの後遺症や加齢により、口から食べたり、飲み込んだりするのが難しくなると、誤嚥(ごえん)による肺炎を恐れ、チューブ栄養になりがちです。しかし、適切なリハビリを行なえば、多くの方が口から食べられるようになります。

 東名厚木病院では、昨年度、このリハビリで365人中、9割の方が3食とも口で食べられるようになったそうです。
 藤沢市では、在宅の寝たきり高齢者を歯科衛生士が訪問し、口腔ケアを行なう事業を実施しています。

 神奈川県内でも、医師や看護師、歯科衛生士、言語聴覚士や管理栄養士のみなさんが研究会を立ち上げ、このリハビリの普及に取り組んでいます。関係者の理解や連携、人材育成が鍵を握ります。本市も関係者と連携し、口腔ケアやリハビリの普及に努めるように求めました。

<< (2) >>