NO 4ページ

のもとよしみ通信

No.20

1ページ>>

2ページ>>

3ページ>>

4ページ>>

市政報告

三多摩議員ネット夏合宿 in 相模原
 (7/7、8)

 日頃から学習会などに参加させていただいている三多摩議員ネットのみなさんを相模原市にお招きし、夏合宿を行いました。
 1日めの午前は、市の衛生試験所と環境学習センターを視察。午後は藤野地区のシュタイナー学園を訪ね、特区制度の利用や学園の理念と教育内容について伺いました。また、「里山長屋」では、環境に負荷をかけず、健康的なコミュニティをめざした暮らしとトランジション藤野の活動などについてお話を伺いました。
 2日めは、東京都環境局の職員を講師に迎え、「エネルギーシフトと自治体」をテーマに勉強会を開き、地球規模の気候変動を踏まえ、自治体議員として何ができるかを議論しました。午後は、地域作業所「たんぽぽ」と小規模多機能居宅介護施設「すずかけの家」を見学。盛りだくさんの充実した合宿となりました。

里山長屋にて


急傾斜地、砂防地域の安全は県と連携して

 県道の維持管理は市の仕事となりましたが、急傾斜地や砂防などの管理や森林整備、鳥獣害対策などは、今後も県と連携しながら進めます。

写真
県職員と現地で安全対策を協議
(藤野・佐野川地区、8/24)


放射能濃度はどう測るの?

 市の衛生試験所では、食品や水などの放射能濃度を「ゲルマニウム半導体検出器」を使って測定しています。この測定器はガンマ線を出す核種(物質)の分析装置のため、ヨウ素やセシウムは測定できますが、アルファ線を出すプルトニウムなどは測定できません。野菜の場合、水で洗ってから刻んで2リットルの容器 (マリネリ器)に入れ、検出器へかけます。1時間ほど待つと、おおよその放射能濃度が核種別に出ます。どこまで正確な測定値を求めるかにより測定時間は変化するそうです。測定後に除染も必要で、1日に測定できる数は限られます。給食の食材を調理前に検査しきれない理由の1つでもあります。
 10月からはモニタリングポストにより大気の空間線量が24時間365日測定されます。

写真
ゲルマニウム半導体検出器


災害廃棄物の受け入れは慎重に

 岩手、宮城、福島の3県の災害廃棄物は約2500トン。4月、環境省は全国の自治体に災害廃棄物の受け入れを打診し、相模原市も受け入れ可能量を報告しています。復興支援のためできるだけの協力はすべきですが、災害廃棄物の運搬や焼却により放射性物質を拡散させてはならないと考えます。
 被災地での放射線量の測定、選別、測定値の公表、焼却灰などの測定、最終処分場の確保や長期にわたる安全な保管など、国の責任において安全性が担保されるのか、市民の十分な理解が得られるかをしっかりとチェックしていきます。

<< (4)