総務委員会視察 佐賀県・佐賀市10/4、5
法律が改正される度に改修される電子システム(ICT)。12月議会でも国民健康保険のシステム開発で委託費5000万円を計上。導入しているシステムやホストコンピュータとの関連もあり、削減しにくい予算です。コスト削減とICT活用策を学ぶために佐賀県と佐賀市を視察しました。
佐賀県では、ITCに関する企画・予算をすべて決済できる権限を持つ最高情報統括責任者(CIO)を全国公募。平成20年度から「最先端電子県庁構築推進事業」に取り組み、500ほどあった電子申請システムを利用頻度などから約100に絞り込み、ホストコンピュータもサーバーシステムにすることで競争性を担保。その結果、約24億円あった経費を13億7千万ほどに削減(▲43.2%)。庁内のペーパーレス化も進んでいます。
また、県のホームページを高齢者や障害のある方にも見やすく工夫。アクセス数が飛躍的に増加(15年度→約92万件、23年度→約244万件)。情報企画課(システムの査定を担当)には、韓国のIT企業の職員を採用したほか、職員の人材育成にも努め、自前のシステム開発や県内自治体との連携、セキュリティ対策、バックアップ体制、サイバーテロ対策も行なっていました。
救急の現場でもITC利用が進んでいました。救急搬送システムの更新を担当した職員が、年々伸びる搬送時間の原因を探るために現場を取材。医療機関は多忙で情報を更新できず、救急隊員は電話で搬送先を探していました。そこで、医師や救急隊員の意見を聞きながら、産学官連携でiPadを導入。救急車に配備して、病院から帰る車内で救急隊員に入力してもらうことに。確実に最新情報が更新され、搬送先を選びやすくなっただけでなく、医療機関も他の病院の状況がわかって、受け入れに協力的に。搬送先は分散化し、救急救命センターへの搬送割合も緩和。搬送時間は半年で1分間短縮され、データ分析も可能になりました。 |
佐賀県視察 救急車に乗せたiPad
|
一人の職員の熱意が多くの関係者を動かし、崩壊寸前の救急現場を救いました。ICT活用策だけではなく、職員の姿勢や職場環境について大いに考えさせられました。
地域情報
■サル、シカ、ヤマビル、そして熊
鳥獣害の被害を防ぐため、他市町村の議員のみなさんと県へ働きかけています。
サル対策では、K1群(佐野川・上野原)、K2群(藤野・吉野〜城山・中沢)、K3群(藤野・栃谷)、K4群(佐野川)それぞれ年に10頭ずつ捕獲が許可され、ダムサイト群は分派した一団の全頭捕獲(35頭)も可能に。しかし、箱わなによる捕獲のため、数頭しか捕獲できていません。確実に頭数を減らせる方法を認めるよう要請します。
シカは、津久井地区では年間100頭、藤野、相模湖地区では全頭捕獲が認められています。シカを目撃したら、各経済観光課へ連絡を。ヤマビルの被害拡大防止には、落ち葉掻きや除草が有効です。除草などへの補助拡大を求めています。また、農作物の被害届は、以前よりは簡単に。県に被害状況を訴えるためにも、提出にご協力をお願いします。熊の出没を防ぐためにも、里山と森の整備が急がれます。
■道路整備は安全確保第一で
藤野地区では主要道路の安全確保が課題。まずは県道山北藤野。藤野小学校から追分交差点までは、昨年6月に地権者のみなさんへ3つの線形が示され、市が第1案とした案に概ね同意をいただき、詳細設計を実施。来年度はそれを基に丈量(土地の面積)測量を行い、用地買収へと進む予定です。
次に沢井隧道。関連する自治会の会長さんと職員とでこれまでに3回の勉強会を開催。経過の整理や隧道の現況、利用状況などについて意見を交換し、次回は工事方法の違いによるメリットやデメリットなどについて勉強の予定です。
国道20号の歩道整備は、吉野地区のみなさんの熱意とご協力で着々と工事が進行中。小渕地区では、一部の歩道整備と小・中学生の通学路である階段部分の工事が行われ、25年10月から小渕地区の小学生は徒歩通学になる予定です。
厳しい財政状況ではありますが、安全確保第一で優先順位をつけ、道路整備が進むよう、市内各地のみなさんとともに取り組んでいきます。
<< (4)