NO 3ページ

のもとよしみ通信

No.36

1ページ>>

2ページ>>

3ページ>>

4ページ>>

12月議会報告
のもとよしみの一般質問

動物と共生する社会を

 人間の都合で動物を繁殖させたり、見捨てたりすることで、問題や被害が発生しています。本市では、ボランティア団体からの提案で「猫の相談と譲渡会」が実施され、3年目となる今年度からは、地域猫活動も始まっています。来年度以降の事業の継続と「猫の飼育・管理に関するガイドライン」の作成、飼い主のいない猫も不妊去勢手術助成の対象とすることやボランティア団体の育成などを求めました。

 立川市では、飼い猫、飼い主のいない猫、地域猫を定義して、最終的には飼い主がいない猫をゼロにすることを目標にガイドラインを作成し、積極的に取り組んでいます。本市の不妊去勢手術助成は、飼い猫だけが対象で、市民から苦情や相談がある野良猫の手術は、ボランティアが飼っている猫として申請していただくなど、課題があります。市内で収容された犬の殺処分は25、26年度とゼロを達成し、猫についても昨年度はゼロを達成しましたが、本市には動物愛護センターがないため、犬も猫も県に譲渡等の措置を委託しており、また、犬のボランティア団体は市内にはありません。

相模原市 「地域のねこのHANDBOOK」

 市長からは、来年度以降は「人と猫との共生社会支援事業」として発展させていくこと、ガイドラインの作成と飼い主のいない猫への不妊去勢手術の推進が重要であると考えていること、殺処分ゼロの背景にはボランティアのご努力が大きく、十分な連携を図ってボランティアの発掘と支援・育成に努めてまいりたいとの答弁がありました。市のセンター設置などまだまだ多くの課題はありますが、ボランティアのみなさんの長年の労苦が形として実りつつあることを大変うれしく思います。

こどもの居場所づくりを

 子どもの安全が第一です!児童が放課後や休日、長期休暇に安心して過ごせる居場所を、公共施設の有効活用という視点で地域のみなさんと検討し、早期に確保するよう求めました。また、経済的な理由で民間児童クラブに入会できない家庭への助成も、課題の整理を急ぎ、早期の実現を促しました。

 横浜市青少年交流センターや武蔵野プレイスは、ダンスや音楽、学習などができる青少年にとって魅力的な施設です。どちらもフリースペースがあり、スタッフがこどもに声をかけ、相談に乗ったり、支援につなげたりするロビーワーク活動があります。本市でも青少年のSOSがキャッチできる居場所づくりを求めました。

学校選択制の検討を

 八王子市では児童・生徒や保護者の希望を反映できる学校選択制を導入しています。また、厚木市では、特認校制度を活用し、少人数を生かした英語授業などをアピールし、市内全域からの通学を受け入れる小規模校があります。検討を求めたところ、現在開催中の「望ましい学校規模のあり方検討委員会」で審議されるとのことでした。

「学校教育相模原モデル」の構築を

 金沢市では、「学校教育金沢モデル」として、小中一貫英語教育、学習指導基準金沢スタンダード、金沢絆教育などを行っています。また、さいたま市では、グローバル人材の育成をめざし、小中学校9年間の英語教育が来年度から始まり、市立高校では国際バカロレアの取得に向けた取り組みが進んでいます。本市もグローバル化した社会を生き抜く力を育む、9年間の系統的な学びを「相模原モデル」として構築するよう求めました。次期学びプラン(H32年度〜)で検討するそうです。

<< (3) >>