NO 3ページ

のもとよしみ通信

No.40

1ページ>>

2ページ>>

3ページ>>

4ページ>>

12月議会報告

のもとよしみの一般質問・民生委員会

最期までその人らしく暮らせるまちに

最期を迎えたい場所は

 昭和20年代は、在宅死が80%を超えていましたが、現在は、自宅が12.8%、病院が75.2%、残りが老人ホームなど(*1)。一方、最期を迎える場所の希望は「自宅」が最も多く54.6%、延命治療を望まない高齢者は91.1%(*2)に上ります。希望と現実には開きがあります。ちなみに本市の在宅死率は12.2%、在宅療養が進む横須賀市は22.9%です。

  相模原市では、高齢者の急速な増加が課題です。2025年(平成37年)には、要介護者が今年より約1万人増加して3万人に、介護保険給付費も約450億円から約750億円に、在宅医療が必要な1日あたりの患者数は、2013年の2倍の1万人の見込み。また、地域によって高齢者の増加数や高齢化率、人口構成比が大きく異なるという特徴があります。

(*1)2014年人口動態統計の全国平均(*2)2012年内閣府調査

日常生活圏域ごとに実態に合わせた計画を

 介護難民、医療難民を出すことなく、住み慣れた地域で最期を迎えたいという市民の希望をかなえるために、2025年の推計を踏まえながら、日常生活圏域ごとに実態に即した計画をつくること、その計画を市民と共有できるよう、わかりやすく示す工夫を求めました。

 また、在宅介護を支えるために、24時間対応の事業所の整備が着実に進むよう、開業しやすい環境づくりと政策誘導を促しました。横浜市では、ケアマネの資格を持つ看護師が各区に配置され、在宅介護を担うケアマネやかかりつけ医などの相談・支援を行っています。医療と介護の顔の見える関係づくりと連携について、本市ならではの取り組みを促しました。

ユマニチュードの普及を

 ユマニチュードとは「人間らしさ」を意味します。見る、話す、触れる、立つという4つをケアする際の原則として具体的な技術を体系化し、介護を受ける人の人間性や尊厳を取り戻すという哲学に基づいた認知症ケアの方法です。介助の時の腰の負担を軽減する方法や認知症の方が叫んだり、暴れたりする要因やそれを回避する方法なども示されており、介護職や医療職、ご家族や民生委員など、専門性や関わりの度合いに応じて学ぶことがあると思います。介護を受ける人も介護者も穏やかな日々を過ごしていただけるよう、普及が進むことを期待します。

 本人も家族も、ひとり暮らしであっても、残された時間を自宅で過ごすという選択肢を持つことができるよう、在宅療養について正しい理解を広めること、孤立化対策や人生を前向きに考えるためのツールとして、相模原版「エンディングノート」を作成すること、ひとり暮らしで身寄りがない高齢者の方の、葬儀や納骨場所などの希望がかなえられるような仕組みづくりについても取り組みを促しました。

点字図書館は責任と覚悟をもって運営を

 4月から「ウェルネスさがみはら」が変わります。経営評価委員会から「廃止」の意見を受けた「福祉機器展示室」と「保健と福祉のライブラリー」がなくなり、1階は相談支援窓口が拡充され、2階に視覚障害者情報センター(点字図書館)が設置されます。

 点字図書館は、点訳や音訳などのボランティアさんの協力がなければ成り立たない施設。また、すべての視覚障害者を全国の点字図書館の連携で支えているという現状があります。施設の検討段階で、視覚障害者のニーズの把握やボランティアとの十分な意見交換がなかったこと、市立図書館との役割分担や連携が検討されていないこと、支援の専門性や継続性が求められるのに、再任用職員で運営するという安易さに疑問が。設置するからには、責任と覚悟をもって運営するよう求めました。

日本点字図書館を視察(2016年10月7日)

<< (3) >>