NO 4ページ

のもとよしみ通信

No.44

1ページ>>

2ページ>>

3ページ>>

4ページ>>

建設委員会視察 西宮市・姫路市(10/12、13)

 西宮市では、高架化による連続立体交差事業と甲子園駅周辺整備事業、姫路市では、2級河川八家川(やかがわ)の浸水対策を視察しました。

 阪神本線の甲子園駅〜武庫川間の1.87H区間には、踏切が6か所、立体交差される道路が9か所あり、1日当たり10時間、ピーク時には、1時間に約42分が踏切で遮断され、交通渋滞が慢性化していたそうです。昭和56年に市議会で請願が採択されてから実に38年(うち用地取得に約5年、工事に11年)、30年度にようやく完成する予定です。事業の主体は兵庫県で、西宮市と鉄道事業者の三者で実施し、総事業費は約296億円(負担割合は、鉄道事業者約10%、国45%、県30%、市15%)。復興事業になったため、国からの補助金は確実に入り、計画的に事業を進められるとのこと。

 JR横浜線立体交差事業は3.7Hと約2倍の長さ。また、西宮市の負担は15%ですが、政令市には県の負担はないため、本市は45%を負担することになります。JR横浜線は、課題がある踏切の解消にとどめ、連続立体交差はやめるべきです。

大都市制度に関する特別委員会視察 新潟市・北区(11/6、7)

 新潟市には、公募の区長がいます。1期目(任期は3年)は8区中4区で公募し、庁内から3人、庁外から47人の応募が。現在は2期目で5人が公募の区長です。

 北区の飯野区長は、元経済産業省の官僚。「東京一極集中に疑問を抱き、地方の活性化に取り組みたい」と応募し、採用されて4年目です。人口減少、若者の流出を食い止めようと、産官学連携による新しい産業づくりや稼げる農業に力を入れ、子育て世代がまとめた「北区の未来予想図」の実現に向け、精力的に取り組まれていました。これも、区長に区内のさまざまな権限や予算があるからこそできることです(P.2参照)。

 高齢者が増加し、家族のあり方が多様になるなど、今後ますます日常生活圏域の取り組みが重要になっていきます。新潟市の区政を参考にしながら、地域の抱える課題を地域住民と共に解決していく、「頼れる区役所」にするために、引き続き、区役所への分権を働きかけていきます。

新潟市北区の飯野区長と

特色ある役職名

求められる地域住民との丁寧な対話

 緑区では、橋本駅周辺のまちづくりやリニア関連事業、城山地区の公共施設の再編、新たな火葬場、金原地区のまちづくり、青根小、中学校のあり方、2020オリンピック・パラリンピックの事前キャンプの誘致など、地域住民の理解と協力が不可欠な事業が進められています。どの事業もさまざまな視点からの検討が必要であり、庁内横断的な関わりが求められます。

 まちづくりセンターが中心になり、地域住民と丁寧に対話し、現状の課題や望む将来像を共有し、取り組んでいくこと大切です。市民の信頼が得られるかが鍵を握ります。


新たな観光と産業の拠点に期待!

藤野地区和田に来春オープン

金原地区の「ふらっとまるっと津久井特産市」(12/4)

ゆず製品の試食会を実施(11/25)

<< (4)