NO 4ページ

のもとよしみ通信

No.5

1ページ>>

2ページ>>

3ページ>>

4ページ>>

5ページ>>

6ページ>>

3月議会報告

民生委員会(3/14、3/17)

上鶴間事件 相談窓口の充実を

 市内で母親が障がいを抱える息子2人を殺害する事件が起きました(1/6)。母親は問題ごとに市の相談窓口を選んで相談していましたが、窓口同士の連携はなく、母親の抱える問題の全容を把握できていませんでした。相談窓口職員のスキルアップと庁内連携、情報を共有できる体制作りを求めました。

保健・福祉機能と救急医療体制の充実

 市は、(仮)北地区保健福祉センターを橋本に設置する方針です。津久井4町と橋本、大沢を圏域とし、メディカルセンターを併設する予定です。今年度は基本設計が行われます。
 のもとは、4町の保健福祉サービスが後退することのないよう、総合事務所内に保健福祉の機能を残すこと、津久井にある西メディカルセンターを含め、救急医療体制を充実させるように求めました。
 また、合併を踏まえ、県境を越える医療連携と小児救急医療体制の見直しを求めました。

後期高齢者医療制度 条例化に反対

 いよいよ4月から後期高齢者医療制度が始まります。お年寄りが健康を保ち、適切な医療を受けることを目的とした老人保健法と違い、高齢者の医療費抑制を目的に始められたこの制度は、高齢者の負担が増すこと、診療報酬(医療の値段)を年齢によって変えることで75歳以上の高齢者が必要な医療を受けにくい仕組みになることなど、多くの問題があります。

 制度の運営がチェックしにくいことも問題です。市は、保険料の徴収や保険証を交付する窓口にすぎません。県の広域連合が運営し、保険料額を決定し、減免制度を定めます。県内20人の議員で構成される広域連合議会が監視しますが、相模原市からは1人のみ。
 のもとは、後期高齢者医療制度に関する条例に反対しました。

口腔(こうくう)ケア いつまでも食べる楽しみを

 食べることは、お年寄りにとって大きな楽しみです。口から食べられなくなると、話す機能も衰え、表情も乏しくなっていきます。現在の口腔ケアは、口の中を清潔に保ち口臭を取り除くだけではなく、唾液の分泌を促し、唇や舌の動きの回復をめざす機能的なものに変ってきています。また、口腔ケアは、誤嚥(ごえん)性肺炎(口から食べることにより、口の中の細菌や食物などが気道に入って起こる肺炎)の予防や発熱の抑制、栄養状態の改善にも効果があることがわかってきています。

 介護保険でも利用できるのですが、まだまだ普及していません。のもとは、口から食べることでお年寄りが生活に張りと楽しみをもって過ごし、介護する家族の喜びが増えることを願って、口腔ケア体制の充実とケアマネージャーや市民への周知を要望しました。

写真:1月19日 
滝川鯉昇師匠とすずかけの家(宅老所)にて

障がいを持つ人の視点で福祉施策を

 精神障がい者の方が施設へ通うバス代が、4月から全額補助となります。しかし、交通手段はバスに限りません。鉄道など他の通所手段の実態を把握し、格差が生じないように検討を求めました。

 また、タクシー券は市内一律で支給額が決まっています。公共交通がなく、自宅から遠い施設に通う人は自己負担が多く、通所をあきらめることもあるそうです。交通事情が異なる地域の実態をふまえ、実費支給など、タクシー券の支給のあり方を見直すように要望しました。ガソリン代は、家族が運転すると障がい者本人が運転する場合の半額しか支給されません。家族にお願いしなければならない精神的負担を考え、半額の根拠を質し、検討を求めました。




<< (4) >>