NO25 4ページ

「のもとよしみと歩む会」
会報
No.25
2005年10月発行

1ページ>>

2ページ>>

3ページ>>

4ページ

5ページ>>

6ページ>>

7ページ>>

8ページ>>

9月議会報告

のもとよしみの一般質問 その1
 合併を推進する町長の政治姿勢について

 町長選では合併慎重派の候補にも3干人を超える支持があり、相模原市との合併に大多数が納得しているわけではありません。町長は町民のみなさんの不安をなくす努力をすべきです。
 また、よりよい合併にするための努力は誰もが望んでいること。藤野町民の暮しが、将来にわたって安心なものになることを願って、合併協議に臨む町長の姿勢について質しました。

…町長 

…野元

 合併で周辺部となった地域の衰退は、歴史が証明している。人口の流出はコミュニティの崩壊にもつながり、中山間地での生活維持を困難にする。それを緩和するための施策は。
 周辺部地域の衰退は、そうとばかりは言えない。今までも町の均衡ある発展に努力してきた。中核市サービスがキチッと確保できることが町民の幸せにつながる。
 「保健福祉複合施設」は住民の強い要望であり、住民参加型福祉の実現にも必要。また、駅舎と周辺整備はシュタイナー学園の児童生徒の利用増加に伴い、改善の要望がある。基幹道路の歩道整備は、小学校統合と関連し早急な対応が必要。3つの課題実現のため、どのような対処を考えているか。
 「保健福祉施設」の整備は、小渕地区に限定した中で、保健福祉事業の実施、藤野の中核的施設をめざして、施設整備の検討を考えている。藤野駅は生活の場、町外に開けた玄関口として重要な施設。積極的に事業が推進されるよう合併市町村基本計画にも明確に位置づけ、担保していきたい。
 災害への対応や福祉的なサービスの維持には、広い面積と集落が点在する地域にふさわしい職員数が必要。当面の間だけではない確保をするため、合併協議でどのように位置づけるか。
 市町村合併も効率性・経済性を高める行政改革で、将来にわたってその職員数が確保される保証はない。しかし、サービスの質の確保は図れるよう努力する。
 「地域協議会」の委員は、住民自治の観点から公選がよいのでは?
 独立性の担保より、融和と協調の一体路線をめざしたい。
 芸術村の特色や里山くらぶの活動を生かした地域振興を将来にわたって保証するため、「(仮〉ふるさと創生基金」を創設し、その運用益は藤野地域の振興に充てる特定財源システムを提案したい。
 独自性は基本計画に位置づけ、あくまでも新市と一体となった事業として、新市の予算も投入していただき、藤野の基金を足がかりとして活用し、事業展開をしていきたい。
 相模原市における都市内分権の議論を理解しているか? (資料1参照)
 まだ詳しくは聞いていない。

資料1

相模原市の都市内分権についての研究
「地域みらい研究会議報告書」より抜粋

◇60万人という都市規模は、中核市の中でもかなり大きく、むしろ政令指定都市に近い現状にあると言えます。したがって、市民の自治体経営への参加や、きめ細かいサービス供給を行うことは必ずしも容易ではありません。

◇相模原市は、かつてより出張所の配置等によって住民へのサービス供給の利便性を高める努力を続けていますが、結局「本庁まで出向かなくては用が足りない」場合があるのも事実です。また、60万人の声を本庁で十分に把渥し、また自治体経営への参加・参画を得ることはきわめて困難であると言わざるを得ません。

◇総合行政センターの設置は、人口10万人から20万人に対して1カ所程度と考えられますが、その具体的な数や所管エリアについては、市民を交え、さらに詳細な検討を行う必要があると考えます。

◇本庁は、市内全域が平等となるように施策を企画立案するので、地域によっては施策内容が地域の事情にあわないこともあります。また、全市からの意見を聞き、対応策を考えるため、特定の地域の意見には必ずしも応えられません。また、組織が大きく、所管が細分化されているため、調整作業が複雑で、意志決定に時間を要します。

 次項に続く

<< (4) >>