NO25 5ページ

「のもとよしみと歩む会」
会報
No.25
2005年10月発行

1ページ>>

2ページ>>

3ページ>>

4ページ>>

5ページ

6ページ>>

7ページ>>

8ページ>>

9月議会報告

のもとよしみの一般質問 その1
 合併を推進する町長の政治姿勢について (続き)

前項からの続き

…町長 

…野元

 合併先を理解した上でないと、よい合併はできない。相模原市の実態と藤野町の実態はかけ離れている。ギャップをどう埋めていくのか?
 藤野町も7つの村が合併してできている。時代と共に発展するのが好ましい。その辺を地域の方々が認識して、(地域協議会に)代表して出てこられると思う。
 地域協議会の中で議論しても限界がある。市長に具申するだけにすぎず、予算権もない。協議したことを施策として行ってもらえる保証がない。担保を得るために「ふるさと創生基金」を提案した。
 1市4町がまとまるためには、一体性がなければならない。
 町長も私たち議員も職員も、藤野町民のために働くのが責務。他町との一体性を優先して将来にわたる町民の利益に失することがあれば、よろしくない。相模原市の抱えている課題からして、この人口1万の地域にどれだけのことが展開できていくのか、冷静な判断をしなければならない。藤野町が自治体としてある間に、できうる限り担保するのが務めではないか。
 阪神大震災では、町より市、市より区ほど救援体制がとれなかった。中山間地には一定数の職員は必要。見通しは。
 まずは住民サービスの安全・安心の確保。それから地域の方々とお話をし、藤野町を作っていく。
 ニセコ町は長期間の財政シミュレーションを作成し、自立の方が合併よりも赤字期間が短いと分析している。藤野町は財政について長期的な分析をしたのか。
 よそはよそ。町長と議会の皆さんが決めること。合併は相手があることだから、こちらの都合では合併できない。
 歴史や他の事例に学ぶことは大切なこと。町民の将采にわたる幸せを考えたとき、相模原市の状況を冷静に分析すること、自立を選択した場合に藤野町はどのような道がたどれるのかも冷静に分析すること、それを住民の皆さんに明らかにすることが大事だと思う。
 合併しなくても広域問題は心配がなくなった。自立シミュレーションを作り直し、先に合併した地域や城山町の状況を見定め、道州制の方向性を含めて判断していくという考えはないか?
 そのような考えは持っていない。

次項に続く

<< (5) >>