NO25 8ページ

「のもとよしみと歩む会」
会報
No.25
2005年10月発行

1ページ>>

2ページ>>

3ページ>>

4ページ>>

5ページ>>

6ページ>>

7ページ>>

8ページ

報告1 議会構成の変更

 議会選挙から2年が経過し、議会構成が変わりました。私が所属する委員会は下記の通りです。

☆建設文教常任委員会 (副委員長)
☆町公共施設等適正配置対策特別委員会 (副委員長)
☆1市4町合併特別委員会
☆議会だより特別委員会 (委員長)

 また、津久井郡広域行政組合の議員となり、議会運営委員会の委員にもなりました。

報告2 広域行政組合議会

 津久井郡広域行政組合の議会運営委員会が9月16日に、議会が27日に開かれました。平成16年度の決算の調定が主な議題でした。
 また、1O月4日には群馬県太田市消防本部に視察に行きました。広域消防組合を構成していた1市3町のうち大泉町だけは合併しないことになり、消防組合は解散しましたが、大泉町の消防業務を太田市に事務委託することで、合併前と変わらぬ消防業務が行われているそうです。

報告3 合併後の財政計画、杜撰(ずさん)さが明らかに!

 相模原市議会の合併問題特別委員会(10/14)で、1市2町(相模原市・津久井町・相模湖町)の合併市町村基本計画の財政計画より、1市1町(新相模原市・藤野町)の財政計画の方が、平成19年からの9年間で市債がさらに366億円増えることが分かりました。たった1年で市債の見込みが大幅に増加し、財政計画の杜撰さが指摘されています。

北部小学校問題に思う

 小学校の条例が改正されてから、4年め。北部では住民合意が得られないまま、統合が強行されようとしている。子どもの教育環境の充実を求める沢井地域と公共施設の適正配置を政治決断した町は、平行線をたどった。住民合意の尊重と言いながら、住民から見れば“勝手に決めた教育的根拠のない条例”を盾に、教育長ら町執行部は住民をしばる。

 町が策定した「計画書」も、齟齬(そご)が生じている。予想を上回る児童数の減少。現実をふまえて、藤野の小学校教育を将来どのようにしていくのか、早急に結論を出す必要があるはずだ。条例の執行をしている段階で、次のことは考えないという教育長の考えは、あまりにも情けない。

 藤野が合併すれぱ、さらに人口の減少に拍車がかかる。人口減少は子どもたちが育つ環境の低下を招くばかりか、住民生活にも大きな影響をぼす。小学校の統合問題は地域の死活問題といっても過言ではない。

 ならば、どうするか。人口減少を食い止め、子どもが育つ環境を整えるためには、特色ある学校教育への投資が必要と書える。今後さらに体育館を作るなどというハード面への投資ではない。藤野の人材、自然、土地の利を生かした藤野ならではの教育実践である。都市部で子育てする人が藤野を選んで住むような、魅力ある教育の実現である。

 それを実現するためには、地域に開かれた学校づくりを構築できる教育長を迎えなければならない。11月中旬、先進地新潟県聖籠(せいろう)町を視察する。合併すればそれも徒労に終わるのだろうか….。

<< (8)