NO26 5ページ

「のもとよしみと歩む会」
会報
No.26
2006年1月発行

1ページ>>

2ページ>>

3ページ>>

4ページ>>

5ページ

6ページ>>

7ページ>>

8ページ>>

建設文教常任委員会視察(11/22、22)

新潟県聖籠(せいろう)町
面積37.99平方キロ 人口1万3800人ほど。火力発電所があるため40億円もの固定資産税があり、財政的に大変豊かな町です。

町民参加型の町政と教科センター方式の中学校

エコミニバスは町民の声を反映させて運行

 この町の特長は、徹底して町民参加の町政が行われていること。エコミニバスの運行も、町民ら18人の委員で構成された「聖籠町公共交通計画策定委員会」の報告を受け、計画が策定され、実現しました。
 町民ニーズの調査、事業コストの検討、運営形態や手段、路線の検討などを町民参加で実施。運行後も利用者や地域懇談会、モニター制度での声を基に、路線や運行時間の変更を行い、利用率をアップさせているそうです。

中学校は町民みんなの共育の場

 聖籠中学校は、地域に開かれた学校をめざし、町民の生涯学習施設として建設されました。こららも構想の段階から町民が参加し、地域を巻き込んだダイナミックな中学校ができました。地域交流棟には、「ドングリ隊」と呼ばれるボランティアの方が常駐し、環境整備や授業の手伝い、来客の接待をしたり、生徒の相談に乗ったりしています。


聖籠中学校

 この中学のもう一つの特徴は、教科センター方式です。生徒は「教科の先生が待つ教室」へ移動して、授業を受けます。先生たちは教科ごとにチームをつくり、習熟度別授業が行われています。県下で低かった学力も確実に向上しているそうです。


新潟県上越市大島区
面積71.64平方キロ 人口2400人 平成17年1月1日に他の12町村と上越市に編入合併しました。

合併後の総合事務所の様子とこれから

 編入合併で村役場は「大島区」の総合事務所となり、地域協議会を設置。また、「大島まちづくり振興会」を立ち上げ、住民の地域づくりが行われています。市内に13できた協議会は、区によって性格が異なるそうです。
 合併メリットはごみの収集回数が増えたことと、広い範囲で施設や温泉を利用できるようになったこと。ただし、市中心部から車で40分離れた大島区では、タクシー券が配布されてもわずかで、利用は難しいとのことでした。
 55人いた職員は現在40人。10年で市職員を500人削減する計画で、大島区の職員も大幅に削減されるそうです。

 積雪が多いところで4メートルもある豪雪地帯。除雪は合併協議の最重要課題で、それは約束されたそうです。保育園バス、スクールバスも3年で廃止を含めて検討することになっています。
「私たちが不安な顔をすれば住民が心配するから」と言った職員の言葉が印象的でした。

写真は総合事務所「コミュニティプラザ」

<< (5) >>