“顔の見える小さい町”だからこそ、
住民の暮らしは守られる!
〜「第6回全国小さくても輝く自治体フォーラム」(福島県矢祭町、1/14,15)に参加して〜
ようこそ矢祭町へ! あふれる活気と誇り
全国からの参加者を迎えたのは、町民ボランティア、職員合わせてなんと310人!(人口7000人の町で!)みなさんの笑顔には、歓迎の心と自分たちの町への誇りが満ちあふれていました。
あの「合併しない宣言」の町、福島県矢祭町で開かれたフォーラムには、全国から968名が参加。「合併新法」や「三位一体改革と財政展望」についての講演、自立をめざす町村の実践報告などが行われ、会場は熱気に包まれました。合併して財政破綻など多くの課題を抱えた市町からも、熱心に耳を傾ける参加者の姿がありました。
“周辺部が過疎化する”のを解決できないからこそ“自立”を宣言
矢祭町の根本町長は、議会が「宣言」をしたときには、財政もまちづくりも見通しはなかった、それらの問題は方法論で、自治体の合併とは同じ次元の問題ではないと言います。
「宣言」後、全国から視察の申し込みがあり、何かしなければと職員の意識に変化が。「出張役場」、「窓口業務の延長と365日開庁」、「役場職員の自衛消防団」などは住民サービスの向上を書えた結果であり、嘱託職員のカット(トイレ掃除なども助役以下職員で)、課長・係長制の廃止などは、行財政改革して必要なところに財源を充てようという決意の表れです。
交付税は減っても、しっかり貯金
「宣言」以来、地方交付税は3億円ほど減少しましたが、財政調整基金(いわゆる貯金)は6億5000万円から11億円に増加。
今度は人口減少対策に取り組んでいます。「出産祝い金」(3人めに100万円など)もその一つ。『総合計画』は“元気な子どもの声がきこえる町”をテーマに、安心して子育てができ老後を送れる町をめざして策定されました。108人いた職員は現在75人。さらに50人まで減らしていきますが、それでも住民サービスは維持し、人口を7500人まで増やす計画です。
“顔の見える小さい町”だからこそできる
役場職員と行政が行わなければならないことは何なのか。“顔の見える小さい町”だからこそ、職員は住民の立場で行政を考え、そのために知恵を絞り努力もできます。また、そんな職員を見て、町民たらも変わります。フォーラムヘも「押さえきれないほどのボランティアの申し出」があったそうです。
誇りを持って生きる大人たちの姿は、子どもたちの心の中に「人を信じること」、「郷土への愛着」を育みます。大人になれば、郷土で子を産み、育てようと思うのではないでしょうか。矢祭町のような“持続可能な地域社会”をつくることこそが、今、日本で求められていることだと、私は思います。
根本町長は、歓迎のあいさつで次のようにおっしゃいました。
合併をしないということは、この地に人が住み続けるということ。
合併をするということは、この地に人が住まないということ。
私は、相模原市との合併に反対です。
<< (8)