NO27 2ページ

「のもとよしみと歩む会」
会報
No.27
2006年4月発行

1ページ>>

2ページ

3ページ>>

4ページ>>

5ページ>>

6ページ>>

7ページ>>

8ページ>>

相模原市への編入合併決定

相模原市・藤野町廃置分合議案への質議と反対討論

 平成18年3月2日。藤野町の最終判断の日。「合併後の姿が町民に十分認識されないまま、合併に突き進むべきではない」との強い思いから、私は質疑と反対討論を行いました。

 町長選の公開討論会で、鈴木町長(候補)が発言したいくつかの点に誤りがあったことを根拠を述べて指摘し、誤った情報で町民の不安を煽り、合併へと誘導した責任を問いました。13年以上議員として町行政に関わり、議長まで務めた方の発言。それも一因となって、町の「自立」を慎重に議論する機会が奪われました。藤野町の歴史と町民のこれからの暮らしを考えたとき、非常に残念でなりません。

 私が行った質疑は3点。しかし、鈴木町長からは一つ一つについての答弁はなく、非常に曖昧で、首長として町の重大な岐路に立っているという重みは、全く感じられませんでした。

 反対討論は私を含め2名、賛成討論は1名でした。そして、採決の結果、賛成8(高橋、狩、諸角、山下、倉田(義)、鈴木、志村、加藤 〜敬称略〜)の賛成多数となり、藤野町の意思として相模原市へ編入合併することが決定しました。

 質議(前段の趣旨説明は省略)

…町長 

…野元

1)
 町長選のときの公開討論会の席上で、広域行政組合(ゴミ処理、消防・救急業務)に関わる問題や財政再建団体について誤った発言をしたことを認め、町民に謝罪されますか、それとも議員として無知であったとその非をお認めになりますか。

2)
 議員の時「相模原市との合併には反対するべきだ」と同僚議員を説得されていました。相模原市との合併で生じる弊害は、十分予測されているはずです。合併後、町民から「こんなはずではなかった」という声が上がったとき、合併へと誘導した責任を負う覚悟はできていますか。

3)
 今、藤野町が合併を選択しなかったとしても、将来合併が行われるとすれば、それは国・県主導による強制合併になり、バスは来ます。
 相模原市の都市内分権の進捗状況、合併する相模湖町・津久井町の状況などを検討し、合併するにしても町民の抱えるリスクを最小限にする必要があります。
 進むべき道をじっくりと見極めるため、本議案を撤回し、町民に「今一度冷静に我々がとるべき道を考えよう」と呼びかける意志はありませんか。 

 質問がよく整理されていて、理解できない難しい問題を言われたなあ、事前にその質問状をいただきたかったなあと思っている。公開討論会の席上、ウソを言った覚えはない。広域の問題については、あの時点ではあのような認識を持っていた。合併というのはりスクは当然つきもの。安心・安定したサービスを維持できるのが合併と理解したから、推進の立場をハッキリ申し上げて、今ここにいる。
 事実認識が議員として甘かったと思う。合併にリスクはつきものと答弁された。それでは、合併協議の中でそのリスクを緩和させるために行った具体的な行動、提案は何ですか。
 合併によるリスクは、今後細かい詰めをしていく段階で出てくると考えている。
 そんな認識ですか。事務事業の突き合わせでは解決できない、もっと大きな問題が、何もないとおっしゃるのでしょうか。
 リスクが生じたか生じないかその辺の話まではできていないと思っている。細部の詰めにはそういう問題が起こらないように努力していくことだと理解している。

<< (2) >>