NO30 4ページ

「のもとよしみと歩む会」
会報
No.30

2007年1月発行

1ページ>>

2ページ>>

3ページ>>

4ページ

5ページ>>

6ページ>>

7ページ>>

8ページ>>

のもとよしみの一般質問
相模原市との調整状況と市へ継承する課題は

 相模原市藤野町(ちょう)となってからも、人々が豊かに、そして安心して暮らすことのできる行政の案現を願って、市との調整状況を確認し、市になってから解決すべき課題を明らかにするために、藤野町議員として最後の一般質間を行いました。(臨時議会が2月に関かれますが、一般質間はありません。)

(1)住民主体のまちづくりへ転換を

 市は行政の効率化、スリム化、市場主義を追究しており、また地域住民が主体となって地域課題を解決する都市内分権を促進しています。町内の平等性を重視し、予算を配分してきた町政とは大きく変わります。私たち住民も、行政に陳情・要望するだけでなく、主体的に提案する姿勢が求められるのではないでしょうか。

 自主的なまちづくりを活発にする手法として、私は「集落計画づくり」が有効だと考えています。自治会や連合会の見直しと同時に、意識転換のきっかけづくりが町に求められていると思いますが、町長の見解は。
 今後は大小さまざまな自治組織をどのように取りまとめ、機能させるかについて、現段階から支援し、合併後も、地域自治区事務所で取り組んでもらいたい。

(2)新しい交通システムづくり

 市との調整では、町営バスは業者委託、チャイルドバスは運行委託、スクールパスは当面は直営となっています。しかし、市は利用実態や必要経費等を検証してバス交通の方針を定めることにしており、藤野で「新交通システムヘ移行できるかどうかが鍵になる」と私は思います。

 町長が導入に熱心だった小渕地区の足の確保はどうなっていますか。
 計画利用人数を基にバス事業者と交渉したが、自主運行は難しいとの回答だった。直営運行と運行委託(赤字補填)は、市の同意を得られなかった。

 厚生労働省の老人保健事業推進費等補助金事業の一環としてまとめられた『過疎地等における要介護高齢者等に対する移送サービスシステム構築に向けた調査研究事業報告書』(平成18年3月)は、藤野での具体的で有効な交通システムを提案しています。しかし、町長も部長も、この報告書を読んでいませんでした。

 町長は報告会に出席されていると思いますが、どんな印象をもたれましたか。
 出席していない。報告書が出ても、この地域事情にあうかどうかは別なこと。
 課長の印象はどうですか。
 (課長)なかなか参考になると思うが、合併を控え、藤野の段階では難しい。
 この調査報告言の6つの提案は、どれも行政の支援を必要とします。町長、読んで市へ引き継いでいただけませんか。
 早急に読ませていただく。

 「公共交通の充実」はいつも住民要望の上位に上がる。車の複数所有は家計を圧迫し、主婦を拘束する要因にもなっている。今後は団塊世代の老後や少子化にも影響するだろう。しかし、町長は市長と話したことがないとの答弁だった。
 前述の「報告書」は、高齢者対策として取り組まれたものだが、全町民の足の確保を提案している。幸運にも藤野町がケーススタディの場所として選ばれ、三菱総合研究所の協力でまとめられたものだ。なぜ有効に使おうとしないのだろうか。
 私は、藤野の新しい交通システムに道が開かれるよう、市へ働きかけていきます。

<< (4) >>